Quantcast
Channel: vdeep
Viewing all articles
Browse latest Browse all 155

『Git勉強しよう会 #1』レポート記事

$
0
0


こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事は、2018年01月20におこなった『Git勉強しよう会』第1回目のレポート記事です。

案内の詳細はこちら。

日時 1/20(土)14:00〜17:00
場所 コミュン渋谷
参加費 1100円
持ち物 ノートPC
参加人数  4人

コミュン渋谷の場所とか詳細はこちらをどうぞ。

LINK渋谷|コミュン渋谷 | 東京コワーキングスペースギャラリー

プレゼンで使った資料はこちら。


練習用で作ったGitHubのリポジトリはこちら。

LINKokutani-t/git-study: Git勉強しよう会の資料です

サクッとまとめておきます!

スポンサーリンク

Git勉強しよう会の内容

以下の流れで進めました。

  • アイスブレイク(自己紹介・この仕事を始めたきっかけ)
  • Gitを使ってみる
  • GitHubの解説
  • GitHubを使ってサイトを構築
  • プルリクエストをDEMO

アイスブレイクでは、「初恋のあの子に振られてIT業界に入った赤裸々トーク」を出し惜しみなく話しました。Aちゃん元気にしてるかなぁ。

アイスブレイクもそこそこに盛り上がり、いい雰囲気で勉強会スタート。

Gitはアプリ(ソースツリー)を使って進めてもよかったのですが、今回はターミナル上でGitを使うことにしました。

コマンドから入った方が個人的には理解の進みが早いと思ったのと、黒い画面使うとなんか「ハッカー」になった気分でいいでしょ?

Gitってどういうもの?」からはじまり、「テキストファイルに日記を書いてコミット」をおこなう流れで進めました。

git addの概念あたりがもうすこし分かりやすく説明できたらよかったなー、と思いました。

GitHubでサイトを構築!

GitHubの説明は実際にプロジェクトとして「みんなでサイトを構築」している程で進めてみました。

幸い、参加者の方々はWebの知識(HTML, CSS)があったので、話がよりスムーズに進んだかなぁと。

誰かがスタイルを変更して、GitHubにpush。そのあとにみんなでpullしてサイトが変更されているか確認。

けっこう単純な感じですが、サイトがどんどん変更されていくのが見てとれてよかったかなぁと。

参加者の方の飲み込みがすごい早かったので、よりスムーズに話ができたのもありますね。

なるべくゆっくり進行していくことを心がけていたので、要所要所で質問が出たりしたのもよかったです。

少人数の勉強会の場合、質問がしやすい空気になりやすいので、より理解が深まってよかったなぁと思います。

第1回目で作ったサイト

実際に作ったサイトは、以下のリポジトリから確認できます。ご自由にpullして確認してみてください。

LINKokutani-t/git-study: Git勉強しよう会の資料です

こんな感じになりました。

はじめてGitをつかってみて、その日のうちにGitHubでソーシャルコーディング。さらにプルリクエストまで解説できたので、ペースとしてはめちゃくちゃ早いですね。自分でもびっくりしました。

ちなみに、この「Git勉強しよう会」は定期的におこなっていこうと思っています(2ヶ月に1回ぐらいのペースかな?)。

なので、ここで作ったサイトはのちのち公開して、みんなでGitを使いながらサイトを育てていければいいなーとか目論んでいます。

そうすれば、毎回参加してくれる方も増えるし、HTMLやCSS、JavaScriptの知識なんかもついてめっちゃいい感じ、なんて流れになればいいなーと。

次はGitHubでissueを立てていって、それを誰かがプルリクエストしてサイトを作っていく、なんて流れも楽しそうかも。

最終的には、「Git勉強しよう会」に参加しているだけで、バリバリソーシャルコーディングができる、まで持っていけたらいいですね。

okutaniの個人的反省

個人的反省をまとめておきます。ただの自分の備忘録です。

  • Git用語をもっと分かりやすく伝えられるようにする
  • masterへのpushの流れは慎重に進める(途中コンフリクトして焦った)
  • 公開リポジトリでも権限つけないといけない!(あらかじめGitHubのアカウント名教えてもらう)
  • Gitは名前とメールアドレス設定してないとcommitできない(ただ、付録で資料を準備していたのでギリセーフ)
  • コンフリクトを起こした時の対象方法まで次は説明したい
  • 話のネタ増やす(楽しみながらできる雰囲気作り)

次回はもっと「スムーズに!」が目標です。

まとめ

簡単ではありましたが、渋谷でおこなった『Git勉強しよう会 #1』のレポート記事でした。

また第2回があれば、TwitterやFacebookからお知らせします!次はTECHPLAYとか使ってみようかな〜。2018年3月あたりを予定しています。

みなさんもどんどんGitを活用していきましょう!

参考

このブログではGitのことをいろいろ書いてるので参考にしてください(古い記事もあるのでそのうちリライトします)(特にMac記事は古い書き直そう)。

参考Git for Windows導入方法&初期設定まとめ | vdeep

参考MacにHomebrewを使ってGitを導入&初期設定 | vdeep

参考GitHubの登録手順。SSH設定&リポジトリをclone, pushまで解説 | vdeep

参考GitHubを使って無料でWebサイトを公開してみよう! | vdeep

参考Git | vdeep

また「Git勉強しよう会」でお会いしましょう :)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 155

Trending Articles