Quantcast
Channel: vdeep
Viewing all articles
Browse latest Browse all 155

初心者でも使いやすいエディタ『Atom』の導入方法【Windows・Mac】

$
0
0

atom
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。HTMLやCSS、PHPなどをコーディングする際にテキストエディタは必須ですよね。

有名なものだと、Sublime Text3やさくらエディタ、EmacsやVimなどのエディタがあります。本記事で紹介する『Atom』は、他のエディタに比べて初心者でも使いやすく、プログラミングが本職の方でも満足して使えるエディタです。

参考Atom がヤバイ!SublimeTextを余裕で凌駕してしまっていた件

実際に、私はWeb系のプログラマーで、仕事ではメインのエディタとしてAtomを使っています。

Atomは、2015年6月に正式版がリリースされた比較的新しいエディタで、拡張機能(プラグイン)をかんたんに追加できる、自由度の高いエディタです。

また、WebブラウザのGoogle Chromeと同じソース元のChromiumを使って開発されているので、Web開発との相性が良いのも特徴のひとつ。

本記事では初心者の方向けに、Windows・MacにそれぞれAtomをインストールする手順を解説しています。デフォルトのままだと言語が英語表示なので、日本語化を行うところまでを掲載しています。

ではさっそく、PCにAtomを導入する方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク

WindowsにAtomを導入する手順

まず最初に、WindowsにAtomを導入する方法を説明します。

下記リンクの公式サイトに移動し、『Download Windows Installer』を選択しましょう。

LINKAtom

ちなみに、その右にある再生ボタンからAtomの紹介動画を閲覧することができます。非常にユーモアがあって面白い動画なので、一度見てみては。

atom1

次のように『AtomSetup.exe』ファイルがダウンロードされました。

atom2

ダウンロードされたAtomSetup.exeをダブルクリック、Atomのインストーラーを立ち上げます。

atom3

Atomのインストールが始まりますので、導入完了まで少し待ちましょう。

atom4

インストールが完了すると、次のようにAtomが自動で立ち上がりました。

atom5

これでWindowsにAtomがインストールされました!

メニューバーの『File』→『Open File』から、編集したいファイルを開くことができます。『File』→ 『Open Folder』を選択すると、フォルダごとAtomで扱えて便利なので、覚えておきましょう。

インストールしたばかりの初期状態では、メニューバー等すべて英語で表示されます。日本語で使いたい方は『Atomの日本語化』の項目に進んで、日本語化設定を行いましょう。

MacにAtomを導入する手順

次は、MacへAtomを導入する手順を説明します。

なお、ターミナルが使える方はHomebrew Caskを使ったインストール方法もあり、別記事にまとめていますのでそちらを参考にしてください。

参考MacにHomebrew CaskでAtomを導入する | vdeep

Atom公式サイトに移動し、『Download For Mac』を選択します。

LINKAtom

右にあるAtomの紹介動画を見ておくと良いでしょう。この世界観、好きです。(本日二回目)

atom6

次のように『atom-mac.zip』がダウンロードされます。

atom7

ダウンロードが完了したら、ダブルクリックで解凍しておきます。すると、『Atom.app』が展開されたかと思います。

atom8

このAtom.appを『アプリケーション』に移動させておきましょう。ちなみに、Finderを複数開くにはcommand + nを押せばOKです。

atom9

アプリケーションに移動させたら、Atom.appをダブルクリックで開いてみましょう。

もし「“Atom.app”はインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?」と表示される場合は『開く』を選択します。

atom10

これで、MacでAtomを起動させることができました!

atom11

WindowsもしくはMacにAtomをインストールさせた後は、日本語化の設定を行っておきましょう。

Atomの日本語化

Atomはデフォルトでは英語表示なので、次の方法で日本語に設定しておきましょう。「英語のままでOK」という方は、日本語化設定せずそのまま使ってもOKです。

Atomの拡張機能(パッケージ)をインストールする画面を開き、Atomを日本語化させるパッケージをインストールしていきます。

Windowsの場合は『File』→『Settings』から設定画面を開くことができます。もしくはCtrl + ,ですばやく開くことができます。

atom12

Macの場合は『Atom』→『Preferences』、もしくはcommand + ,で開けます。

atom13

Settingsが開いたら、『Install』を選択、検索フォームに『japanese-menu』と入力して右の『Packages』をクリックします。

japanese-menuが一番上に表示されるので、その横の『Install』を選択しましょう。

atom14

インストールが完了すると、次のようにメニューバー等がそれぞれ日本語化されます。

atom15

その他にも、この画面からいろいろと便利なパッケージを導入することができます。気になる方は「Atom 便利なパッケージ」などで調べてみると良いかと思います。

まとめ

WindowsとMacに、Atomを導入する手順を紹介しました。

デフォルトでは黒い画面でちょっとギークな感じですが、黒いほうが目に優しいので、黒画面は個人的にオススメです。

画面の見た目もSettingsの『Install』から、テーマを導入して変更することができます。別記事で紹介できたら追記します。

お疲れ様でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 155

Trending Articles