Quantcast
Channel: vdeep
Browsing all 155 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さくらレンタルサーバーにSSH&公開鍵で接続してみよう!

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。さくらインターネットのレンタルサーバーでは、スタンダードプラン以上でSSH接続ができます。 今回はMacのターミナルからSSH接続をおこなったあと、無駄なパスワード入力を省くため公開鍵で接続できるように設定します。 では、設定をおこなっていきましょう。 スポンサーリンク SSH接続のためのアカウント情報を確認する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Bootstrapのfileアップロードフォームがダサいから装飾してみた

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Bootstrapデフォルトのinput fileはなんだかダサいです。なぜもっとBootstrap感をダサなかったのか……! ということでBootstrapっぽく変えてみました。プラグインとか何も使わないので、気軽に試せるかと思います。参考にしてください。 参考Pretty file input field in Bootstrap |...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ClockPicker」を使ってBootstrapでカッコいい時間入力を実装する

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。仕事でカッコいい時間入力フォームを使う機会があったので、本記事で紹介しておきます。 「ClockPicker」というもので、時計の形をした時間入力フォームをサクッと作成することができます。 スマートフォンでも問題なく利用することができるので、直感的でカッコいい時間入力フォームを実装したいときに参考にしてください。 スポンサーリンク...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エックスサーバー契約手順まとめ

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。今まで当ブログvdeepは『ロリポップ:ライトプラン』→『ロリポップ:スタンダード』 →『さくらサーバー:スタンダードプラン』とサーバーを乗り換えてきました(ロリポップはプラン変更)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エックスサーバーにSSHで接続してみよう!

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではエックスサーバーへSSH接続をおこなう手順を紹介しています。 また今回、Macのターミナルを使って接続設定をおこなっています。Windowsの方はPuTTYなどのターミナルソフトを利用してください。 ではさっそく、エックスサーバーにSSHで接続する手順をみていきましょう。 スポンサーリンク エックスサーバーにSSHで接続する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポチレバをCSSで装飾してみた

こんにちは、okutaniです。前回「カエレバをCSSで装飾してみた | vdeep」という記事を書きました。ポチレバも同じようにCSSで装飾してみたので参考にしてください。 ポチレバの使い方は記事にしていませんが、下記公式ページを参考にすれば、かんたんに使えるかと思います。 参考iPhoneアプリ紹介ブログパーツ ポチレバ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google Analytics登録方法。サイトのアクセスを解析してみよう!

こんにちは、okutaniです。『Google Analytics』を利用すると、自分のWebサイトの詳しいアクセス解析をおこなうことができて便利です。 サイト運営者はWebサイトのアクセス解析をおこなうことはほぼ必須といってもいいぐらいなので、めんどくさがらずに登録しておきましょう。 なお、Google...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EmacsでSSH接続!『tramp』を使ってみよう

こんにちは、okutaniです。Emacsには、ローカルのEmacsからサーバーへSSH接続できる『tramp』という機能があります。 このtrampを使うと、サーバー上にあるファイルをサーバー上で直接編集することができて便利です。 このtrampは、最近のEmacsでは標準で入っているため、めんどうなインストールや設定は不要です。私が使っているGNU Emacs...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Macローカル環境にEC-CUBEをインストールする

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではEC-CUBEの登録方法からインストールの方法までを解説しています。 今回のインストール先は「Macのローカル環境」です。事前にMAMPなどの環境を導入しておきましょう。なお、今回はHomebrewで導入したPHP, MySQLを使っています。 参考MacにHomebrewでPHP, Apache, MySQLを導入する |...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EC-CUBEをエックスサーバーに導入する手順まとめ

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事では、EC-CUBEをエックスサーバーに導入する手順を解説しています。今回はEC-CUBE3.0.8を利用しています。 なお、EC-CUBEのダウンロードは前回の「Macローカル環境にEC-CUBEをインストールする | vdeep」を参考にしてください。ダウンロードしたファイルを解凍して準備しておきましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムームードメインの独自ドメインをエックスサーバーで使う

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。今回はムームードメインで取得した独自ドメインを、エックスサーバーで使えるように設定してみました。 ムームードメインとエックスサーバーの登録方法は下記記事で紹介しています。参考にどうぞ。 参考ムームードメインの登録手順~独自ドメインってなに?から解説〜 | vdeep 参考エックスサーバー契約手順まとめ | vdeep...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブログ運営11ヶ月で”月10万PV”を達成。やったこととか色々と紹介します

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。毎月書いてるブログ運営報告記事なのですが、今回は月10万PVを達成できましたので、その内訳みたいなのを書いていこうかと思います。 もしブログを運営している方で、アクセス数がまだそんなにない方の参考になれば幸いです。といっても、当ブログは技術系の記事が多いので、参考になるか分かりませんが……...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エックスサーバーにGitを導入する手順

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではエックスサーバーにGitを導入する手順を解説しています。 以下の手順に従って導入を進めています。 エックスサーバーにSSHで接続 gettextの導入 curlの導入 Gitの導入 なお、エックスサーバーにSSH接続する方法は、下記記事を参考にしてください。 参考エックスサーバーにSSHで接続してみよう! | vdeep...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

git pushで本番環境に”自動デプロイ”できる環境を作ってみよう!

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Gitを使えばかんたんにプログラムのバージョン管理をすることができますが、リモートにリポジトリをプッシュする機能(git push)を使えば「本番環境への自動デプロイ」がかんたんにおこなえる環境を構築することができます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『Vagrant+VCCW』でWordPressローカル環境を構築してみよう

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。お店のサイトやブログなんかを立ち上げる時、WordPressを使うとかんたんにリッチなWebサイトが作れて便利です。 ふつうにWordPressを利用する分には、サーバーにWordPressをインストール&ログインで、更新作業なんかポチポチすればOKの楽チン作業。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本番環境のWordPressサイトを『VCCW+WordMove』でローカルと同期!

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。VCCWを使うとWordPressのローカル環境がかんたんに作成できて便利です。 VCCWの導入方法は、前回の記事で紹介しています。 LINK『Vagrant+VCCW』でWordPressローカル環境を構築してみよう | vdeep...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『Vagrant Cloud』を利用してVagrantのBoxを追加してみよう

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Vagrant1.5以降では「Vagrant Cloud」という、Vagrantで使えるBoxのクラウドサービスが利用できるようになりました。 このVagrant Cloudを使うと、今までおこなってきたBoxの導入をよりかんたんにおこなえるようになります。 本記事では、このVagrant...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MacBook立ち上げ時にやっておきたい15個の初期設定

こんにちは、okutaniです。自分用メモとして、MacBook立ち上げ時にやっておきたい初期設定をまとめてみました。 ちなみに、今回の設定は「MacBookAir 2014 El Capitan」でおこなっています。ですが、大体の設定はMacで共通しているかと思いますので、MacBookAir以外の方も参考になるかと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Macを完全に初期状態に戻す方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。自分のMacBookAirをクリーンインストール(OSの入れなおし)したかったので、その手順を備忘録として本記事に残しておきます。 使わなくなったMacを売りたい場合も、まっさらな状態にしてからお店に持って行った方がセキュリティ的にもよろしいので、そんなときの参考にもなるかと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Emacs]init-loader.elで設定ファイルを分割管理してみよう

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Emacsではemacs.elやinit.elに設定を記述していきますが、『init-loader.el』を使うと、設定ファイルを分割して管理することができます。 機能ごとに設定ファイルを分割して管理することで、どこにどんな設定をおこなったか確認しやすくなって便利です。...

View Article
Browsing all 155 articles
Browse latest View live