Quantcast
Channel: vdeep
Browsing all 155 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Emacs Caskでパッケージ管理をしてみよう

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではEmacsのパッケージを便利に管理できる『Cask』の使い方について説明しています。 今までパッケージの導入には『EmacsWiki』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windowsローカル開発環境を『Vagrant + VirtualBox』で作ってみよう

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事では『Vagrant』と『VirtualBox』を使って、Windowsローカル開発環境を構築する手順を紹介しています。 Vagrant+VirtualBoxを使えば、かんたんにローカル開発環境を整えることができて便利です。 また、本記事はドットインストールの講義を元に進めています。合わせて進めていけばより理解が深まるかと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[PHP]Composerを導入&初めてのパッケージインストールまで

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。『Composer』というツールを使うことで、PHPで利用できるパッケージを管理することができます。 最近のPHPで利用できるフレームワークはComposerを使って導入する場合がほとんどなので、PHPで開発をおこなう場合は使い方を一通り覚えておく必要があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LaravelでMailCatcherを利用してテストメールを送信する

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。今回は、Laravelで便利にテストメールをおこなう「MailCatcher」の使い方を解説します。 この「MailCatcher」はLaravel以外でも利用できるので、仕組みが分かればRuby on Railsなどでもかんたんに使うことができます。 公式サイトは以下です。 LINKMailCatcher...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝啓、仕事を辞めたキミへ

※本記事は以前okutaniが働いていた職場の後輩宛に書いた、手紙のような記事です。それ以上でもそれ以下でもなく、後輩以外の方が読んでも、なんの意味もないかもしれません。ただ、僕が書いたこの手紙のような記事は、僕と後輩に対しては、何かしら、生きる上で ―かすかな光にさえなれなかったとしても―、意味を持つものだと、きっとそうなると信じています 拝啓、仕事を辞めたキミへ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

vdeep2016年総まとめ。PV数や人気記事紹介&今年の抱負とか

あけましておめでとうございます、okutani(@okutani_t)です。vdeepではちょこちょこブログ運営報告記事を書いていましたが、年も明けたので「vdeepの2016年総まとめ記事」ということで記事にしてみました。 ブログをはじめて1年9ヶ月、意外と続いています。最近は更新頻度が落ち気味ですが、2017年はもっと頑張って更新していこうと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: ブログ記事が読んだ人に与える影響

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。先日、以下の記事をたまたま見つけました。 LINKブログ記事が読んだ人に与える影響 – なんだか上手く生きれないOLのブログ 上の記事の内容は、僕が以前書いた以下の記事についての感想と、ブログから与えられる影響について言及しているものでした。 僕の女性遍歴と音楽についての記録的ななにか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SEO対策に!PubSubHubbubを使ってGoogleに素早くインデックス

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。WordPressプラグイン『PubSubHubbub(パブサブハバブ)』を使うと、かんたんかつ素早くGoogleに記事をインデックスしてくれるようになります。 通常、Googleにインデックスされるにはsitemap.xmlにURLを記述して、不定期にクローラーが読みにくることではじめて検索に引っかかります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Go言語フレームワーク『Echo』の導入方法&かんたんな使い方

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。仕事ではPHPやRubyを書く機会が多いのですが、勉強がてらGo言語のフレームワーク『Echo』を使ってみました。 本記事では「Echoの導入方法」「Hello World出力」「jsonデータを返却」「ビルド&バックグラウンドで実行」あたりまでかんたんに解説しています。 Echoの公式サイト、GitHubリポジトリは以下です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PostgreSQLのバックアップをcronで定期的におこなう方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではPostgreSQLで管理しているDBを、定期的にバックアップする方法を解説しています。 今回作業をおこなったPostgreSQLのバージョンは以下。 $ psql --version psql (PostgreSQL) 9.5.3 また、今回はCentOS7上で作業をおこなっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シェルスクリプトでSlackに通知を送る方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。気軽にSlackへ通知が送りたいとき、シェルスクリプトから通知を投げれたらいいなーと思い、いろいろ調べてみました。 ちなみに、PHPからSlackに通知を送る方法は過去に記事にしてます。PHPerはご参考までに。 PHPでSlackに「クリームたいやき食べたよ」とメッセージ送るアプリつくった...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉祥寺にコワーキングスペースを作りたい

こんにちは、吉祥寺巡りが趣味のokutani(@okutani_t)です。ただの僕の願望なのですが、「吉祥寺にコワーキングスペースを作りたい」と思っております。 「コワーキングスペース」をかんたんに説明すると、「仕事するための場所」みたいなもんです。めっちゃ大雑把な説明。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google Chromeでかんたんに『キャッシュを削除する』方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。かんたんなTipsですが、「Chromeのキャッシュをかんたんに削除する」方法を紹介します。 僕はフリーでWebエンジニアをしているのですが、先方から「CSSが反映されない」といった内容のメールがちょくちょく届きます。 そのとき「キャッシュを削除してください」と伝えるのですが、その手順をなるべく簡潔に伝えられたら良いですよね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[PHP]自作ライブラリをComposer化&Packagistの登録方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事では、以前作った「NPHPMailer」というライブラリをComposer化したので、それを例にしてComposer管理の自作ライブラリの作り方を解説しています。 NPHPMailerは以下の記事で解説しています。NPHPMailerは、ただのPHPMailerのラッパークラスです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易デプロイツールを「Git+シェルスクリプト」で実装してみた

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。前回、こんな記事を書きました。 git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Gitを使えばかんたんにプログラムのバージョン管理...2016-02-03 01:44 「git pushでデプロイをかんたんにおこなえる環境を構築する」といった内容の記事です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

New Relicの登録&Ruby on Railsへの導入方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事では、パフォーマンス監視をおこなうことができる「New Relic」の登録方法と、Ruby on Railsへの導入方法までを解説しています。 New Relicを使うことで、かんたんにWeb上から、システムのパフォーマンス監視をリッチにおこなうことができます。 Ruby on Railsであれば、New...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『GitHub+dotfiles』は環境構築を一瞬で終わらせるすごいやつ

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。『GitHub+dotfiles』を利用すると、開発環境を一瞬で作れて便利なことを最近知りました。 dotfilesはツールでもなんでもなく、単純に『.vimrc』『.emacs.d』『.zshrc』なんかの「頭にドットがつくファイル」を格納したディレクトリのことです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フリーランスになって半年。良いことも悪いこともぜんぶ書いてみる

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。フリーランスになって半年が経ちました。 フリーランスの前は、新卒で入ったIT派遣会社を半年ちょっとで辞め、その後Web制作会社でアルバイトをしながら生計を立てていました。 今は、Webサイトの制作やシステム開発をおこなう、Web系エンジニアのフリーランスとして活躍しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【Rails】S3へ『CarrierWave+fog』を使って画像アップロードする方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではAWS(Amazon Web Services)のストレージサービスである『S3(Amazon Simple Storage Service)』へ、Ruby on Railsから『CarrierWave+fog』を使って画像をアップロードするまでを紹介しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グローバルに.gitignoreを設定する方法

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事では「グローバルに.gitignoreを設定する」方法について解説しています。 通常、プロジェクトディレクトリ以下に「.gitignore」ファイルを設置すると、.gitignoreに記述されたファイル・ディレクトリがGit管理下から外れます。...

View Article
Browsing all 155 articles
Browse latest View live